確信していること(サッカー編)

サッカーVLOG

最後には必ず結果が出る。

サッカーでは個人の成長に重きを置く。

まず個の力。
思い通りにボールと身体を操れるようにから。

個人の成長を重視。ここはブレない。
個性を活かす育成手法はある。

Jクラブや上位リーグ昇格を狙っているクラブにはできないアプローチで個人個人の特徴や個性に磨きをかける。
チームの勝ち負けは重要視していない。
勝負が懸かった公式戦も将来の糧と位置付けている。
目先の勝利よりその先の勝利が大切だと考えている。

例えば試合では、いろいろなポジションを経験させる。
ポジションを固定したほうがよりチームとしての成熟度が増してチーム力は上がるわけだけど、選手の将来を考えてたくさんのポジションを経験させている。

小学生の頃からポジションを固定している光景はまだまだよく見かける。
指導者が、チームが勝ちたいんだろう。
目先の勝利にこだわって、子どもの成長を奪ってはいけない。
当然慣れないポジションで出れば敗戦につながるようなミスが出てくるわけだけど選手の将来を考えれば必要なことだと思っているので経験させる。

後ろで距離をとって広くボールを繋いでいくのはサッカーでは大事なこと。
サッカーの基本でもある。
でもそれは普通。
それを教えることができるのは普通の指導者。

選手が教えてほしいのは、厳しく寄せられた時、挟み込まれそうな時、プレッシャーが速いと感じた時、その時どうしたらいいか?ってこと。
どうやったら狭いところを抜け出していけるのか。

何が不足しているのか。
どういう風に考えたら上手くいくのか。
どんなトレーニングをさせておくのか。

そういうことを教えられるのがいい指導者だと思っている。

また、子どもが将来プロになる、ならないに関係なく、サッカーから学んだことを武器に、たくましく社会を生き抜ける人間に育つかどうかが、育成年代に携わる指導者の本当の勝負。
 
親や指導者が「目先の勝利だけ」に目を奪われた結果として、子どもが思考停止に陥り、ロボットのようになり、成長を阻害している。
もっと「長い目」で見守ることが必要。
 
目先のことばかりに捉われ、長い目で物事をみられないのは、少年スポーツの世界だけではなく、政治を含めた今の日本社会での強い風潮。

日本のサッカー界をフットサル界を引っ張っていく選手は必ずここから輩出される。
何ならスポーツ界だけでなく財界や政界で活躍する人材も出てくる。
日本や世界をよりよくしていくリーダーがここから。
その為の環境整備をこれからも行なっていく。

最後には必ず結果が出る。

過去ブログ

非常識の中に、常識がある

NPO法人スポーツクラブ リオペードラ加賀
総合複合施設でぽるたーれKAGA
障害福祉サービス事業所すくすく加賀

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

八嶋 昴旺輝オフィシャルサイト